心を整える“ながら”リセット習慣

「気づいたら疲れていた」「理由もなくイライラする」…そんなとき、心のケアは後回しになりがちです。

でも、ほんの数秒でも“ながら”で心を整える習慣を持つことで、気持ちは軽くなっていきます。

今回は、日常の動作にそっと寄り添う「ながらリセット習慣」を5つご紹介します。

※画像はAIによるイメージです

1. 通勤中にできる「呼吸整え」リセット

電車や車の中でも、呼吸を整えるだけで心は落ち着きます。

電車内で目を閉じて呼吸に集中する女性
  • 4秒吸って、4秒止めて、8秒で吐く深呼吸を繰り返す
  • 呼吸に意識を向けるだけでマインドフルな状態に
  • イヤホンを使って瞑想音楽を流すのもおすすめ

✅ 具体例:朝の電車内で2〜3セット行うだけでも気持ちが整います。

2. お茶をいれる時間で“ひと呼吸”習慣

何かに集中している合間ほど、丁寧なお茶の時間が効きます。

急須でゆっくりお茶を淹れている女性の手元
  • お湯を注ぐ、湯気を感じる、香りを嗅ぐ…五感で今を味わう
  • 「飲む」だけでなく「淹れる時間」に集中
  • 作業の合間に区切りをつけるトリガーに

✅ 具体例:集中作業の合間にお茶を淹れて、5分間“自分の呼吸と香り”だけに意識を向ける。

3. スマホを見ながら「ツボ押し」リラックス

スマホ時間を“ながら癒し時間”に変える工夫。

スマホを見ながら手のツボを押す女性
  • 親指と人差し指の間(合谷)をゆっくり押す
  • 目の疲れやイライラ解消に効果的
  • 呼吸と合わせてゆっくり押すのがポイント

✅ 具体例:SNSをチェックしながら左右3回ずつ押すだけでも気分が変わります。

4. 寝る前の照明で心を落ち着ける

光の色や強さは、心の緊張をゆるめるスイッチになります。

間接照明で心地よく過ごす寝る前の女性
  • 白い光よりも暖色系のライトで副交感神経を優位に
  • 照明を落とすだけで心拍数が安定する効果も
  • お気に入りの間接照明を取り入れると習慣化しやすい

✅ 具体例:寝る30分前に間接照明だけにして、深呼吸する時間を設ける。

5. 音で整える「ながらメディテーション」

心を整える“音”を生活に取り入れるだけで、リセット効果が高まります。

イヤホンで瞑想音楽を聴く女性
  • 通勤中や家事中にヒーリング音楽を流す
  • 雨音や小川のせせらぎなども効果的
  • 繰り返し聴くことで“安心スイッチ”になる

✅ 具体例:好きな環境音を朝の準備中に5分だけ流すなど、習慣化しやすい工夫を。

まとめ

「何かをしながらでも、心はちゃんと整えられる」。

“ながら”でできる心のリセット習慣は、忙しい現代人にこそぴったり。気づいたときに、少しずつ取り入れてみてください。

編集部おすすめ

ぜひ、次に読む記事としてチェックしてみてください。