キッチンシンクのぬめり防止法

「気づくとシンクの排水口がヌルヌルしてイヤ!」そんな経験ありませんか?

ぬめりは菌や汚れの温床。日々の小さな工夫でラクに防止できます。

今回は、忙しくても続けやすい、シンクのぬめり防止のポイントを5つ紹介します。
毎日のちょっとした習慣で、シンクの清潔はキープできます。

※画像はAIによるイメージです

1. 食器洗いの後はお湯で流す

油汚れやヌルつきはお湯で流すだけで軽減。

お湯を使ってシンクをすすぐ様子
  • 最後に40〜50℃のお湯を流す
  • 排水口周りも熱で殺菌
  • 洗剤残りもすっきり

具体例:夕食後にポットのお湯をシンクに流すルーティンを取り入れておくとラク。

2. 排水口ネットをこまめに交換

汚れを溜め込まない習慣が大切。

排水口ネットを取り替える手元の様子
  • 目安は毎日か、汚れたらすぐ交換
  • 使い捨てで清潔をキープ
  • 生ごみの臭い対策にも

具体例:100均の排水ネットを1週間分まとめてキッチン引き出しに常備。

3. 週1の重曹+クエン酸掃除

ぬめりと臭いをまとめて解決。

排水口に重曹とクエン酸を投入するシーン
  • 重曹を排水口にまんべんなく振る
  • クエン酸をお湯に溶かして注ぐ
  • 泡立ちで汚れを浮かせて殺菌

具体例:土曜の朝、洗濯機を回す合間にキッチンでも泡掃除を実施。

4. 排水口フタを外して保管

湿気を減らして菌の繁殖を防ぐ。

外した排水口フタが乾燥している様子
  • フタを外して乾燥させる
  • 通気が良くなりぬめり軽減
  • 掃除も簡単になる

5. 夜寝る前にサッとスポンジでひと拭き

1分の習慣で清潔をキープ。

夜にシンクをスポンジで拭く様子
  • シンク全体を軽くスポンジで拭く
  • 水気を切っておく
  • 翌朝も気持ちいいキッチンに

具体例:最後の食器を洗った流れで、30秒だけシンクをひと拭き。

まとめ

シンク掃除は「毎日の小さな習慣」がカギ。

ぬめりを防いで、家事をもっとラクに気持ちよく続けましょう。
水回りの清潔は“1分掃除”が未来を変えます。

編集部おすすめ

他にも「5分でできる水回り掃除」や「収納アイデア|おしゃれでスッキリ見せる5つの工夫」など、暮らしをラクにする情報を発信しています。

ぜひ他の記事もチェックしてください!