2019/04/07

sponsored link
一般的な健康問題「脱水」
「脱水」すること、脱水症状は最も一般的な健康問題の一つです。
誰もが水を飲むのは大事だと感じていますが、水ではなく水分と勘違いして、多くはコーヒー・紅茶・清涼飲料水・ジュースまたはビールを飲んで水分を補給したと勘違いをしていますが、特に、ビール・コーヒー・紅茶などは、利尿作用があるので、逆に体の中の水分を排尿してしまいます。
メディア関連では、脱水を防ぐためにどうするか、何を飲むかについて多くの情報が混在しています。
中には矛盾した情報もありますので、文献をもとに、水の大切さについて考えてみました。
脱水症状
脱水は、水を飲む量よりも排出される量が多いときに起こります。
加工食品特に塩辛いものなどや、コーヒーの多量摂取などでも、その利尿作用により知らずに体は脱水しています。
水分を取るではなく「水を飲む」という、このことに注意してください。
高齢者に多いのが、よくお茶を飲んでいるのに脱水状態というのは、お茶の持つ利尿効果により体内の水分が排出され、脱水状態になってしまうのです。
だからと言って、すぐさま大量の水を飲んでは逆効果ですので、水分量を増やすのは徐々にです。
毎日十分な水の量とは
必要な水の摂取量は、体重・年齢・健康状態・性別・体温/季節・活動レベル・食べたものに応じて決めていきます。平均的には2リットルの水が1日に必要とされていますので、コップ250ml×8杯で、ミネラルウォーターは普通500mlですので、1日に4本という事になります。
尿の色をチェック
健全な尿の色は淡い黄色や麦わら色で、尿の量が多い場合は体の浄化がされている良い兆候ですが、尿の色は食するものによっても変わってきます。例えば、ビタミンやサプリメントなどで、ビタミンB群などは明るい黄色の色になります。しかし、それは体に必要ない分が排尿されているので心配ありません。
逆に、1日を通して尿の色が澄んでいる場合は、水の取りすぎの可能性があります。
のどが渇く
のどが渇くという事は、すでに体が軽い脱水症状になっています。
高齢になるほど注意が必要です。
重労働や運動
仕事内容が野外での重労働であったり、極端にハードな運動であったりする場合には、上記までの尿の確認や、のどの渇きなどのチェックが必要です。
浄水器
水道水は地域によって大きく味も臭いも違ってきますので、自分の好きな浄水器を使用してください。
水を好きになるパブロフの犬
水を飲むタイミングは、自分が幸せな時、楽しい時、好きなものを食べているときなどに、積極的に水を飲みましょう。これは、パブロフの犬(パブロフのコンディショニング)と呼ばれ、動物にエサを与えるときに、ベルを鳴らすようにすると、ベルが鳴ると犬がよだれをたらすようになるように、楽しい事や好きな食べ物が出てくると水が飲みたくなるようになるという事です。
逆に、水を飲んだら幸せな感覚がよみがえるようにすれば、水が大好きになり、水をいつも持ち歩くようになります。
気候の変化に敏感に
気候によって、水は尿からの排出以外に、汗や口(呼吸)からも排出されます。
夏の暑い日など大量の汗をかいた場合には、常に水を補給してください。
そうすれば、良い状態で体が活動できますので、夏バテなどの予防にもなります。
必要量の容器
水を2リットル飲むという事は、2リットルのペットボトルがわかりやすいので、ペットボトルを、少しずつ1日をかけて摂取できるようにしてください。
飲み忘れたからと言って、一日の最後に大量に水を飲むような事はやめてください。
睡眠にも悪影響を及ぼしてしまい、身体に悪いです。飲み忘れないように、水を好きになる。
現代社会での生活では多くの水が必要
仕事でのストレスや、つきあいでのアルコールを摂取する機会が多い、カフェインの過剰摂取、空気の悪い地域での生活など、身体に悪い影響がある場合には、より多くの水の摂取が必要です。
注意事項
●心臓病や腎臓疾患などの病歴の場合には、医師に相談してください。
しかし、腎臓結石など水を飲まないことによって引き起こされる病気もあります。
●食事中に大量の水を飲むと、胃酸が薄められて消化不十分になることがありますので、食間に少しずつがベストです。食後の2時間後に水を飲む事をお勧めします。
●ペットボトルから直に水を飲む事はやめて、一度コップに移して飲みように心がけましょう。
そうすればペットボトルを再利用できますが、直飲みは細菌を付着させますので、ご注意を。
また、ペットボトルの再利用にも注意が必要です。
●プラスティックのボトルは熱などで化学物質を出しますので、暑い日の車の中への放置後の再利用などは体に良くありません。
上記はジョアンナ・ソチャン・ナチュロパス氏の文献を基にしています。
ワンクリックご協力お願いします
↓↓
トレンドニュースランキング