みなさん、映画トップガンの続編「トップガン マーヴェリック」をご覧になりましたか?

©︎PARAMOUNT PICTURES / Album/Newscom

主演のトム・クルーズはなんと60歳!

20代のころに映画「トップガントム・クルーズ トップガン」で大人気になったトム・クルーズですが、それから30数年後の今回のトムのあの肌ツヤの良さ、とても60歳には見えません。
実は、トム・クルーズの老けない秘訣をインタビュー調査された方がいて、その調査内容をご紹介します。

スリムな肉体維持①

シーカヤックトム・クルーズ シーカヤックフェンシングトム・クルーズ フェンシング室内ジョギングマシーントム・クルーズ 室内ジョギングマシーンウェイトトレーニングトム・クルーズ ウェイトトレーニングロッククライミングトム・クルーズ ロッククライミングなどのセレブの様々な活動によって維持されている。

スリムな肉体維持②

また糖質制限(炭水化物抜き)で1日=1,200calに制限しているとか、こまめにナッツなどのヘルシーお菓子をたくさん食べるらしく、食べすぎないように小分けしているそうで、食材は主にグリスしたものが多く、また、砂糖類なども肌を老化させるので、砂糖は摂らないとか・・・・

キレイな肌を維持するには

美容系の器具や美容水は、セレブ御用達のもので、定期的に肌の潤いをキープするために美容皮膚科も欠かさないとか。

あの若々しい美しさを保つには、やはり色んな努力(お金も)が必要なのですね。

そこで、私たち庶民にもすぐできて、老化を防ぎ、若さを保つ方法を更にご紹介します。







私たちでもできる「驚異の若さを保つ裏技」

最強の老けない若返りの食材を食べる!これならすぐできて、日々若返ります。

1.「鶏肉」

鶏肉はもちろん「チキンナゲット」ではありませんよ
サラダチキンやグリルチキン・ローストチキンなどで、フライドチキンは除外です

サラダチキン
ローストチキン
グリルチキン

鶏肉には「カルノシン」というアミノ酸が含まれていて、筋肉が瞬発的に引き起こすパワーなどに必要とする成分で、アスリートなどにもサプリで人気の成分です。

渡り鳥が休むことなく飛び続けていられるのも「カルノシン」を蓄えているからと言われていて、「老けないようにする」ために必要な成分です。

また、鶏肉に含まれるビタミンB6は、「若返りのビタミン」とも言われて、老化促進の強い毒性のあるAGEAdvanced Glycation Endproducts=終末糖化産物)を抑えてくれる為、老化防止のためには「鶏肉」は、積極的に食べておきたい食材です。







2.「鮭」

アスタキサンチンはよく聞きますが!鮭のピンク色の部分に含まれる、別名「海のカロテノイド」とも呼ばれて天然色素で、サケ・エビ・カニなどに含まれている「強力な抗酸化作用」がある成分で、抗酸化ではビタミンEも有名ですが、その抗酸化力がビタミンEの1000倍とも10000倍とも言われています。

エビ、カニも調理すると「赤く」なりますが、赤みが、強ければ強いほど、アスタキサンチンが多く含まれますので、鮮やかな色の「」・「カニ」・「エビ」などを、意識して食べてみたいと思います。

カニ
エビ







3.「納豆」
健康の定番「納豆」ですが、毎日食べてほしいというよりも、老化を気にしているなら「毎日食べるべき」食べ物です。
美肌を保つには「大豆の力」は必須です。

ビタミンB6(皮膚の抵抗力の増進・脂質の代謝)、B1(炭水化物などの糖質をエネルギーに変換),B2(細胞の再生や皮膚・毛髪・爪全身の成長・維持)ナイアシン(タンパク質の代謝・DNAの修復や合成)葉酸(細胞の生産や再生)などの体が喜ぶ成分がタップリ!

臭いが苦手などと言っていたら「老化が促進」してしまいます。

頑張って「一日ワンパックの納豆」を意識して食べたいと思います。

4.「赤ワイン」
ちょっと喜んでしまいます。

赤ワインのアントシアニンという「ポリフェノール」は、強い抗酸化作用により、動脈硬化の予防や、癌の予防にも効果があるとの事。

また、レスベラトロール細胞の酸化防止、肌質改善)という物質は、認知症やアルツハイマー病の予防にも期待できるとの事。

その他にも、カテキン抗菌作用)、ケルセチン抗酸化・抗炎症作用)などの成分が、AGE作用を抑えてくれるので、毎日「グラス1~2杯」の赤ワイン(辛口)を飲む習慣を作りたいと思います。

まとめ

まずは上記4つを楽しく頂くことを工夫したいと思いました。

また、運動についても、良い方法が有りましたのでお伝えします。

今、大流行で「世界一受けたい授業」にも登場した健康法「ゆるジャンプダイエット」です。

朝晩に一回ずつ、軽くジャンプを1分間するだけで、血管もツルツル・ぴかぴかになるとか

最初は、1分ジャンプは長く感じましたが、大したことありません。

10秒や20秒・30秒と徐々に伸ばして、1分でも良いんです。

誰でも出来て、本当に「軽くその場でジャンプするだけ

これだけで、身体がめちゃくちゃ元気になってきます。

嘘だと思ったら、まず1週間「朝晩の1分間ゆるジャンプ」おためしあれ!